古唐津及び唐津焼並びに陶芸に関する用語集

古唐津及び唐津焼並びに陶芸に関する用語集 あ行

藍柿右衛門(あいかきえもん)

伊万里焼(いまりやき)の染付(そめつけ)の一種で、白い素地(きじ)に、型打ち成型や銹釉(さびゆう)が口縁に塗られているのが特徴。

会津焼(あいづやき)、会津本郷焼(あいづほんごうやき)

福島県会津本郷町で焼かれたもの。伝統的な飴釉(あめゆう)や灰釉(かいゆう)を使用した陶器、染付(そめつけ)など彩画を行なった磁器が特徴。

17世紀中頃に開窯し、現在は民芸の窯場として知られ、鰊鉢(にしんばち)は特に有名。


藍九谷(あいくたに)

伊万里焼(いまりやき)の染付(そめつけ)の一種。澄んだ色調の染付(そめつけ)で山水や幾何学文様が施され、丁寧な作りの異形の皿が多くあります。


藍鍋島(あいなべしま)

肥前陶磁器で鍋島様式の染め付けだけで絵付けされたものをいう。


青織部(あおおりべ)

織部焼(おりべやき)のひとつで、銅緑釉を器の表面全体に掛けたものと、器の一部に片身替り(かたみがわり)に掛けたものの2種。


青唐津(あおがらつ)

素地(きじ)や釉中(ゆうちゅう)に含まれる鉄分のため、還元炎焼成(かんげんえんしょうせい)で青味を帯びた唐津焼。

木灰釉をかけて焼いたものであるが、釉の中に含まれている鉄分および胎土に含まれている鉄分が、還元炎では青く発色し派を唐津となり、酸化炎では淡黄褐色に発色して黄唐津となります。

肥前の諸窯で焼成されていますが、飯洞甕下窯、飯洞甕上窯で焼かれたものが最も優れたものとされています。


青井宗十郎(あおいそうじゅうろう)

肥前国八幡(長崎県佐世保市八幡町)の陶画工。

1865年(慶応元年)薩摩国(鹿児島県)の平佐焼に招かれ画法を教えた。

平佐亀甲斑は宗十郎の伝授したものと思われる。


青木龍山(あおきりゅうざん)

高等学校美術教諭を経て、昭和28年から創作活動を始める。黒天目シリーズが有名な、佐賀県有田の陶芸家で、九州で唯一の日本芸術院会員。


青織部(あおおりべ)

織部焼のうち銅緑釉の特に著しいものを言います。

織部焼の代表的なものとされています。



青手古九谷(あおでこくたに)

緑・黄・藍・紫などの色釉(いろぐすり)で器全体を塗り込めた色絵磁器。

赤は決して用いず、古九谷様式(こくたにようしき)の一種。



赤絵(あかえ)

色絵(いろえ)ともいい、赤を主体として緑・黄・藍などの多彩な色釉(いろぐすり)を用いて上絵付け(うわえつけ)をしたもの。日本では有田で始まった。

白磁のまま、若しくは磁体に染付などほどこし透明釉薬を掛けて焼成させた後、上絵具の赤色を主体に二・三色で模様を描かれたものを赤絵と呼びます。

顔料は青、緑、黄、紫といったガラス質の絵具があります。

色の数多くなると五彩、金、銀を用いれば金襴手、銀欄手とも呼びます。

釉下に染付、全面に極彩色の模様を配した物を染錦等と呼びます。

中国では、初期の宋赤絵、淡い上品な成化の豆彩、配色の妖艶な萬暦赤絵、雅味のある天啓赤絵、清代全盛の五彩が有名です。

南京染付、南京赤絵とあるのは貿易、荷出港の総称で、我が国の有田焼を伊万里の荷出し地区を呼んだ錯覚した名称である。

我が国では有田、九谷、京焼が有名です。



赤絵屋(あかえや)

佐賀県有田の上絵付け(うわえつ)業者で、鍋島藩の政策により許可があたえられた11軒のみ(のちに16軒)赤絵町に集合。

有田における上絵付け専門の業者のこと。

江戸・寛文期に鍋島藩が許可を与えた11軒(のちに16軒)の赤絵屋を赤絵町に集め保護した。



上野焼(あがのやき)

遠州七窯(えんしゅうななかま)の一つで福岡県田川郡赤池町の陶器。高台が高いのが特徴で、主に土灰釉(どばいゆう)・藁灰釉(わらばいゆう)を使用。

高田焼、八代焼とも呼ぶ。

文禄、慶長の役(1592-1598)に帰化した朝鮮陶工韓人尊楷(和名上野喜蔵高国)を陶祖とする。

初期は土灰釉、藁灰釉、鉄釉が使われ、唐津や高取に似ている。

後代の上野青釉(銅緑釉)や灰釉を使ったものは、現在でも受け継がれています。



赤膚焼(あかはだやき)

遠州七窯(えんしゅうななかま)の一つで、奈良市赤膚町大和郡山市で焼かれる陶器。萩釉を掛け奈良絵風の絵付けが特徴。



赤楽(あからく)

楽焼きの一つで、素地(きじ)に酸化鉄を含む黄土を塗って赤く着色し、、酸化鉄を化粧掛け(けしょうがけ)したものに透明釉(とうめいゆう)を掛け、低火度(ていかど)で焼いた楽焼(らくやき)の一種。

茶碗に多く見られます。



朝日焼(あさひやき)

遠州七窯(えんしゅうななかま)の一つで、京都府宇治市朝日山の陶器。

御本風(ごほんふう)の茶碗が主で素地(きじ)は褐色、刷毛目(はけめ)の櫛描きものが多くあります。



安宅コレクション(あたかこれくしょん)

旧安宅産業(株)が収集した東洋陶磁で、大阪市に寄贈。1982年これを元に大阪市立東洋陶磁美術館が開館。

昭和50年(1975年)、旧安宅産業株式会社が経営危機・信用不安に陥り、同社が収集したいわゆる「安宅コレクション」のゆくえに大きな関心が集まりました。

国宝・重要文化財を含む965件の東洋陶磁を中心とするコレクションは、世界第一級のもので、散逸したり、海外に流失したりすることの無いよう、文化庁からもこれに対応していた住友銀行に異例の要望が出されました。

住友グループ(当時21社)では、昭和55年(1980年)文化貢献事業として、大阪市にこのコレクションの一括寄贈を申し入れました。

これを受けて、大阪市では中之島公園に美術館を建設。

昭和52年(1982年)に、世界でも数少ない東洋陶磁の専門美術館が誕生しました。

ゆくえが心配された文化遺産は、こうして公共の文化財として理想的なかたちに生まれ変わったのです。



あてぎ(あてぎ)

「ときや」ともいいます。

叩きのとき内側に当て外側には叩き板で叩くという使い方をします。

「青海波状紋」の模様になる年輪はこの凹凸で違ってきます。



穴窯・窖窯(あながま)

山の斜面を掘り天井だけを構築したものと、トンネル状に掘り抜いたもので、いずれも単室の窯。

穴窯は世界の陶芸史のなかで比較的原始的な窯の形式で、日本では信楽などで中世までに進化した窯です。

初期の穴窯はその文字通り、山の斜面に穴を掘り、土で天井を作り、その「穴」の中に作品を詰めて焼いたものでしたが、それまでの焼成方法「野焼き」に比べて、熱を逃さない構造になっていて、穴窯の登場は焼きものの歴史上画期的な構造物でした。



天草陶石(あまくさとうせき)

熊本県天草郡下島でとれる陶石(とうせき)で、素地(きじ)と釉(うわぐすり)のどちらにも使用します。

良質な原料のため現在も全国各地に搬出されています。

天草に産出する世界的な陶磁器原料の天草陶石。

その陶石を砕きその粉を練り合わせ焼いた物が磁器です。

砕きやすく形成可能な上、単独で焼物になります。

高い強度で製品は硬く、仕上がりの色は濁りがなくて美しいのが特徴です。



雨漏り(あまもり)

高麗茶碗(こうらいぢゃわん)の一種。

茶碗の内外に現れる雨の漏ったような、シミに似た模様。

雨漏りとは李朝の粉引や堅手茶碗に象徴されるように、あたかも器が雨漏りをしているように見えることから名づけられました。

雨漏りといえば、李朝時代の粉引茶碗「銘 蓑虫」が有名ですね。



飴釉(あめぐすり・あめゆう)

酸化焼成(さんかしょうせい)により鉄分が、飴色に発色する釉であり、鉄釉(てつぐすり)のこと。



荒川豊蔵(あらかわとよぞう)

可児市久々利大萱牟田洞の古窯跡で桃山時代の志野茶碗の陶片を発掘し、桃山時代の志野(しの)・瀬戸黒(せとぐろ)などが美濃で焼かれていたことを実証し、桃山志野を再現しました。

重要無形文化財保持者(人間国宝)



有田(ありた)

江戸時代以降に、佐賀県西松浦郡有田町周辺で焼かれた磁器の総称。

いわゆる焼き物のうちで最も高貴で、陶芸では到達しうる最高級品であるといわれている磁器です。

そのままで磁器となる陶石、泉山石の発見により、日本磁器発祥の地である有田では、伝統的な手法で無数の名品をつくって来た。

現在では、伝統の美術工芸品や食器は勿論のこと、磁器の特性を生かした新しい分野の建築用タイル、化学工業用磁器、高圧碍子などをつくっています。



有田焼(ありたやき)

佐賀県西松浦郡有田町の磁器の総称で、伊万里焼(いまりやき)ともいわれ、我が国最初の磁器。

佐賀県西松浦郡有田町一帯で造られる磁器の総称。

磁器としては国内で最初に生産され、江戸期は伊万里港から積み出しされたため伊万里焼と呼ばれる。



菖蒲手(あやめで)

室町時代末から桃山時代にかけて美濃で焼かれた黄瀬戸の優品をいいます。

箆描きで花文、特にあやめ文を描き、緑釉(丹礬)や鉄絵具が施されています。

多くは半筒型でもとは向付など食器として作られたものを転用した茶碗が主だが、鉦鉢にも見られます。

釉調が油揚げのような肌合いをしているところから、油揚手(あぶらげで)ともいいます。

肌のなめらかな黄瀬戸はぐい呑手というそうです。



鋳込み(いこみ)

石膏型に水で溶かした陶土を流し込む成型法。
轆轤(ろくろ)成形では不可能な、複雑な形や薄手もが可能です。
長崎県波佐見町の鋳込み技術は世界的にも最高水準の鋳込み技術を持っています。
博多人形の型の鋳込みも波佐見町で行っています。

石黒宗麿(いしぐろむねまろ)

中国・磁州窯(じしゅうよう)の掻き落とし(かきおとし)や、木の葉天目(てんもく)を再現し、柿釉(かきゆう)・黒釉(こくゆう)・銀釉などを応用した作品を残した陶芸家。

大正7年、中国宋の時代の陶器である曜変天目に惹かれ陶芸家を志し、隣家に住む、小山富士夫の裏庭に窯を築き、均窯・唐三彩・絵高麗などの中国陶磁器の研究を行いました。
昭和30年、人間国宝(重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者)に認定されました。

石叩き(いしたたき)

唐津の叩き技法では、木を使った物と石を使ってたたいた物とがあり、石叩きは制作の時に土が硬くなりすぎたときに行っ低他のではないでしょうか。
北大路魯山人(きたおおじろさんじん)が得意とする陶板の作り方で、土を板状にして岩か石の上に乗せ叩き石で叩きしめたのをよく作っています。

石はぜ(いしはぜ)

素地(きじ)に入っていた砂石が焼成後にはじけだし、表面に現れ一つの景色(けしき)となったもの。
土の中に入っていた石が焼成の時に表面に出てきてはぜたようになる様子で、茶の湯の世界では珍重されています。

出石焼(いずしやき)

兵庫県出石町の磁器。
柿谷陶石と呼ばれる純白の原料を使うため、透きとおるような白が特徴。

柞灰(いすばい)

ユス灰とも呼ばれ、静岡県以西に生える柞(いすのき)を燃やしてつくった灰。
磁器釉の媒溶剤に適し、古くから有田焼などに使用されています。大隅、日向地方が主な産地となっています。

柞灰釉(いすばいゆう)

石灰分の多いイスノキの灰を用いた、磁器釉の媒熔剤。

泉山(いずみやま)

佐賀県有田町の北東部にある磁石場。1610年代、国内で初めて磁石が発見された。李参平(りさんぺい)が日本初の磁石を発見した地名であり、そこで採れる磁石。

泉山陶石(いずみやまとうせき)

有田焼の歴史は1616年の李参平(または三平。日本名は金ヶ江三兵衛)による泉山陶石の発見に始まるといわれています。
李参平は1597~1598年の慶長の役で、鍋島軍が朝鮮からの引き上げの際に日本に連れ帰った陶工です。

初期の頃は多久安順の保護の下、現在の多久に住み、陶器を焼いていましたが、それでは満足できず、やがて磁器の原料を探す旅に出かけました。
そして有田の泉山で理想的な陶石を発見して磁器の製造を始めたというのが、磁器の始まりに関する最も有力な説になっています。

板起こし(いたおこし)

成型技法の一つで、叩技法とほぼ同じですが、最後の工程で叩きをせずに水引きによる整形が特徴で、内側の青海波状紋の有無で判断しないと解らないくらい似ています。
唐津以外の窯での甕・壺等の制作はこの技法でなされてるようです。

板谷波山(いたやはざん)

アール・ヌーヴォ様式の影響を受け、端正で流麗な作風と、優れた薄肉の彫刻文様が特徴である陶芸家。
日本の近代陶芸の開拓者であり、陶芸家としては初の文化勲章受章者である。

理想の陶磁器づくりのためには一切の妥協を許さなかった波山の生涯は、平成16年に、板谷波山の生涯を題材にした『HAZAN』(監督:五十嵐匠、主演(波山役):榎木孝明)で映画化されました。
この映画は、ブルガリア・ヴァルナの国際映画祭でグランプリを受賞しています。

イッチン描き(いっちんがき)

土を溶かし、細い筒や紙の先に金具を付けたものに流し込んで文様を描く装飾技法の一つです。
丹波焼(たんばやき)に多く見られます。

糸切(いときり)

轆轤(ろくろ)成形したものを、より糸(しっぴき)で切り離す際できた渦巻き状の痕をいいます。
この渦巻きの方向が茶入れでは見所の一つとなっています。

唐津焼の山盃はこの糸切り高台が魅力です。また、この糸切りでどの職人が作ったかわかったそうでひとりひとり癖がある模様となっています。

糸底(いとぞこ)

糸尻(いとじり)ともいい、陶磁器の底を糸切り(しっぴき)で切り離したままの高台をいいます。
轆轤(ろくろ)から切り離した際に、底に残る糸切り痕が由来となっています。

井戸茶碗(いとぢゃわん)

高麗茶碗(こうらいぢゃわん)の一つ。枇杷釉(びわゆう)が美しく、梅華皮(かいらぎ)など茶碗としての見所があり古くから茶人に珍重され、名品も多くあります。
侘び茶の世界で最も愛玩されてきたのが高麗茶碗です。
制作時期は16世紀と推定されています。

胴は枇杷色を帯び、梅花皮(かいらぎ)に覆われた竹節高台(たけのふしこうだい)が特徴となっています。
井戸は古来高麗茶碗の王といわれ格別貴ばれていますが、俗に一井戸二楽三唐津というように、茶碗を通じての最上とされ、その名は講談やこの噺の落語にまで取り上げられて、茶碗といえば井戸の名を連想するほどに有名になっています。


井戸脇(いどわき)

井戸茶碗に近いものということで井戸脇茶碗と呼ばれます。
井戸の中でも青井戸の脇とされ、井戸茶碗とはかなり趣が異なっています。

素地は白っぽいもの、黒っぽいもの等があり、井戸の薄手で轆轤目も目立たない梅花皮も少なく浅い平茶碗が多い見られます。

釉も素地も違い井戸風ですが、堅手風なものも、井戸のどの手にも該当しない様なものを一括して井戸脇とされています。

井上萬二(いのうえまんじ)

12代酒井田柿右衛門氏(さかいだかきえもん)に師事。伝統的な白磁製作技法が特徴である、佐賀県有田の陶芸家。国の重要無形文化財の認定を受けています。

今泉今右衛門(いまいずみいまえもん)

鍋島藩窯(はんよう)の御用赤絵師(ごようあかえし)を務めた。伝統を受け継ぎながらも薄墨など新たな技法で独自の作風を表現。千代の13代は国の重要無形文化財にも指定されています。

江戸期は鍋島藩の御用赤絵師を務めていた。
色鍋島の伝統を今に伝え、国の重要無形文化財の保持団体の認定を受け、当代は14代。
13代今右衛門は国の重要無形文化財保持者の認定を受けています。

伊万里焼(いまりやき)

佐賀県有田町で焼かれた磁器で伊万里湾より船積みされ古くからこの名で呼ばれた。磁器としては日本で最初。

伊羅保(いらぼ)

高麗茶碗(こうらいぢゃわん)の一種。鉄分の多い荒い土で肌が焦げ、手触りがイボイボしているためこの名がついたそうです。

色絵(いろえ)

赤絵(あかえ)ともいい、上絵具(うわえのぐ)で陶磁器の釉(うわぐすり)の上から模様をつけたものです。
古九谷(こくたに)、柿右衛門(かきえもん)、鍋島(なべしま)や仁清(にんせい)などをいいます。

色鍋島(いろなべしま)

染付(そめつけ)の文様に、赤・緑・黄などの上絵具(うわえのぐ)を施した色絵磁器で、鍋島焼を代表する手法。
本来、鍋島の中で、色絵のついたものを色鍋島と呼ぶが、色絵の鍋島が特に評価され有名なことから、鍋島の総称として色鍋島と言う場合が多い。

印花(いんか)

装飾技法の一つ。
型押模様、押印文ともいう。
乾燥前の素地(きじ)に、文様を彫りつけた印材を押し付けることで表した文様。

印刻・陰刻(いんこく)

生地の器面に彫り込むことで文様を表現する技法のこと。装飾法の一つ。

影青(いんちん)

鎌倉・室町時代に輸入された、中国の青白磁(せいはくじ)。
青白磁とは、中国で影青(いんちん)と呼ばれているもので、ごく薄作の白地に彫花、印花などを施して、その上に淡い青色を呈する釉薬が施されていて、青磁に近い感じのものです。そしてその殆どは江西省景徳鎮で作られたものです。

印判手(いんばんで)

手描きではなく、判や印刷によって文様を表し、同じ文様を量産するために考案された絵付法です。

一般的には初期の摺絵やコンニャク版、銅版印刷などが知られますが、現代のスクリーン印刷や下絵パット印刷なども広い意味での印判といえるでしょう。

古伊万里の中に印判手のものをよく見かけるようになりました。
手書きの物が市場に出回らないために昔は見向きもされなかった印判手がこのところの骨董ブームで出回るようになったのでしょうが、贋作も多くあります。



浮き彫り(うきぼり)

文様の周辺を彫って、文様を表面から浮かび上がらせる装飾法。

蹲(うずくまる)

伊賀や信楽で壺の背の低い背丈からむっくりした形の小壺のこと。
その形がさながら人がうずくまっているような形なのでこの名称がつけられました。
本来、農家の雑器で種壷または油壷でしたが、茶人が花入などに用いて珍賞されたようです。

現川(うつつがわ)

長崎県長崎市で焼かれた陶器。刷毛目(はけめ)に呉須(ごす)などの絵付けが施されたもの。
元禄5年(1692年)に田中五兵衛が子の甚内と創業したが、寛保(1741-1744年)頃に廃窯。その作品は、非常に上作薄手で一見京焼風である。刷毛目 を効果的に利用し、絵付には白土、鉄、たんばん、呉須などをつかっている。
現在、佐世保市の横石臥牛窯で復興されています。

卯の斑(うのふ)

兎の斑ともいいます。
主に瀬戸地方で使用される白色不透明の頽釉(なだれぐすり)。土灰釉にイネ科植物の灰を混ぜたもので斑唐津や朝鮮唐津に見られる釉薬と同系統になります。

馬の目皿(うまのめざら)

渦巻き状の馬の目の文様が描かれた大皿や大鉢。瀬戸で江戸後期18世紀中頃から明治時代初期までつくられた庶民の日用雑器。
渦巻状の文様のある大皿で創始は明らかでない。
瀬戸地方で日用品として盛んに焼かれたが、明治のはしめにほとんど絶えましたが、大正以来、民芸愛好家の目にとまり広く紹介されました。

嬉野焼(うれしのやき)

佐賀県嬉野町の陶器。
朝鮮より帰化した陶工中相原・金原らが内野山に開窯。
褐色の粘土に黒釉のもの、また、白はけ目の上に褐・緑彩の絵皿、嬉野徳利などが有名です。

上絵付け(うわえつけ)

本焼き後、釉薬(ゆうやく)の上から模様を描くこと。下絵付けでは色彩が限定されるのに対し、多彩な色彩の表現が可能。

上絵具(うわえのぐ)

陶磁器の上絵(うわえ)を描くための絵の具で、低火度(ていかど)で焼成。
上絵の絵付けを施すために用いる鉱物の絵具。

釉薬(うわぐすり)

陶磁器の表面に施したガラス質の被膜。吸水性をなくし、それ自体が装飾ともなる。「ゆうやく」とも呼ぶ。
土石類・植物の灰類・酸化金属・天然または自然の鉱物を細かく粉砕し、水と合わせた物で、高温になるとガラス化し光沢が出ます。
陶磁器の表面に融着した、薄いガラス状の皮膜のこと。もしくは、上釉とも書いて、一度施釉したのちに、さらに変化をつけるために重ねて掛けるものをいいます。


絵唐津(えがらつ)

鉄で絵を描いて、透明釉(とうめいゆう)をかけた唐津焼。草花、人物文様が主で発色は赤褐色と黒色の2種。
唐津では黒錆ともいい、瀬戸地方では鬼板と呼ばれる鉄を多く含んだ岩石を砕き、擂り潰して水で溶かしたものを絵の具として使い、草や木などを燃やし灰を作り、それを主成分とした釉薬の下や上などに、草や木・鳥・花・山水・川縁の小動物等のような具象紋や点や〇などの抽象紋を一筆書きのように描き、焼いたもの。

胎土は鉄分の多い砂土で、灰釉が施され、鉄砂による草花文様や橋の上人物など瀟洒な絵のものが多く、茶碗・皿・鉢・火入など種類も多い。
肌の色具合も青・白・赤・黒くなったりそれでも中間色ではあるがその時の窯具合により色々である。
一般に唐津焼に絵を描いたものを絵唐津と称します。
珍しい例として藁灰釉をかけた斑唐津に絵を書いたものもあります。

初期の頃の唐津には草花の単純に素朴な絵柄が多かったようですが、織部好みの影響が入ってきた頃よりデザイン的で画材も豊富になり、筆使いも繊細になって陰と陽の使い方が出てきて、より図案的なってきたように見受けられます。
志野、織部とよく似ているものが多いようです。

絵高麗(えごうらい)

白化粧の陶土に絵付けのある、李朝(りちょう)の茶碗。中国・磁州窯(じしょうよう)をはじめ各地で焼成。

絵志野(えしの)

長石釉(ちょうせきゆう)の下に、鬼板(おにいた)で鉄絵(てつえ)を施した志野(しの)の一種。

越州窯(えっしゅうよう)

中国・漢時代から宗時代に青磁(せいじ)の中心となった、浙江省紹興周辺の窯。

エナメル絵の具(えなめるえのぐ)

七宝のように、硼酸(ほうさん)や硼砂(ほうしゃ)を多くして、溶けやすくした着色ガラス。

遠州七窯(えんしゅななかま)

江戸初期の武士・小堀遠州(こぼりえんしゅう)が好んだ七つの窯。上野(あがの)赤膚(あかはだ)・朝日(あさひ)・古曾部(こそべ)・志戸呂(しどろ)・膳所(ぜぜ)・高取(たかとり)。

塩釉(えんゆう)

塩を釉としたもの。
焼成中の窯のなかに塩を投げ入れてソーダがラスの質の層を生じさせ、自然釉(しぜんゆう)がかかったような効果を演出。

鉛釉(えんゆう)→なまり

主成分が酸化鉛である釉薬(ゆうやく)。低火度(ていかど)で溶け、三彩(さんさい)や緑釉(りょくゆう)、楽焼(らくやき)の釉(うわぐすり)、色絵具(いろえのぐ)などに用います。


大井戸(おおいど)

高麗茶碗(こうらいぢゃわん)の一つ。茶碗の中でも特に評判が高い茶碗で、井戸茶碗(いどぢゃわん)の見込みの深いもの。
井戸の特徴を備えたなかでも、「喜左衛門井戸」や「筒井筒」など大ぶりなものを指します。

大窯(おおがま)

穴窯(あながま)に変わり、室町後期に出現した半地上式の窯で面積、体積は穴窯の倍以上。

大川内山(おおかわちやま)

佐賀県伊万里市にある、青螺山(せいらさん)の麓の地域。江戸時代には、鍋島藩窯(はんよう)が置かれた秘窯の里。
日本で最初に磁器を完成させた鍋島藩は、より高い品質と技法の維持に努め「藩窯」を組織し、1675年には有田から大川内山に藩窯を移して、その技法が他に漏れないようにしました。
この藩窯では大名や将軍家、朝廷に献上するための高級位な焼物を、明治4年まで焼き続けました。
この焼物が鍋島と呼ばれています。

大谷焼(おおたにやき)

徳島県阿波鳴門近郊の焼き物。徳島藩窯(はんよう)として磁器を焼いたが失敗し、現在は陶器の雑器窯として再興。

大樋焼(おおひやき)

石川県金沢の楽焼(らくやき)の脇窯。赤楽(あからく)に似て緻密な土質で、飴釉(あめゆう)を用いるのが特徴。
加賀藩主・前田綱紀が、茶道奉行として裏千家始祖の仙叟宗室を寛文六年(1666)に金沢へ招いたことに始まりました。
そのとき同道した、樂四代・一入の高弟であった長左衛門が初代となりました。

大名物(おおめいぶつ)

茶の湯の名物道具のなかで、千利休以前のものをいいます。
江戸時代後期、大名茶人の松平不昧によって、「大名物」(千利休以前のもの)と「中興名物」(小堀遠州の時代に選定されたもの)に分類されました。
現在では、松平不昧の分類に「名物」(千利休時代のもの)を加え、いわゆる「大名物」「名物」「中興名物」に分類する見方もあります。

尾形乾山(おがたけんざん)

陶工、画師。野々村仁清(にんせい)に作陶を学び、京都の北西(乾(いぬい)の方角)鳴滝に窯を築き、乾山と称す。
乾山は、寛文3年(1663)京都の富裕な呉服商尾形宗謙(おがたそうけん)の三男として生まれました。

兄は画家の光琳です。
二人の性格は対象的で、光琳が派手好みであったのに対し乾山は内省的、隠遁的な性格の持主であったといわれています。
野々村仁清に陶芸を学んだ乾山は、元禄12年(1699)37歳のとき京都市の鳴滝に開窯しました。

そして正徳2年(1712)50歳の乾山は、京市内の二条丁子屋町に移住し、多くの作品を手がけ「乾山焼」として世にもてはやされました。
鳴滝時代の末期からこの丁子屋町時代にかけて兄の光琳は絵付で乾山を助け、兄弟合作の作品が数多く残されています。

享保16年(1731)69歳の頃に江戸に下り寛永寺(かんえいじ)領入谷(いりや)に窯を築いて晩年を送りました。そして81歳で没するまで江戸に在住し陶器や絵画の制作に手腕を発揮しました。

乾山の作品は陶芸作品のみならず書や絵画においても、俗気を脱したおおらかで文人的な洒脱味があります。
陶芸作品においては成形、施釉、焼成は他の専門的な陶工に任せたり、絵付についても光琳との合作以外に複数の専門画家が携わっていたと思われるなど、基本的には工房生産という態勢をとっていたようです。

しかし、乾山の指導のもとにつくられたやきものには、その大胆なデザイン感覚とともに乾山特有の芸術性が溢れ、乾山その人とふれあうような親しみが感じられます。

尾形光琳(おがたこうりん)

1658年、京都の呉服商雁金屋尾形宗謙の次男として生まれる。
尾形家の祖先伊春は、足利義昭に仕える上級武士であったといわれるが、正確なところはわかっていません。

30歳の時、父の死去に伴い家督を継ぐが、生来遊び人であった光琳は遊興三昧の日々を送って、相続した莫大な財産を湯水のように使い果たし、弟の尾形乾山からも借金するようなありさまであった。
画業に身を入れ始めたのもこうした経済的困窮が一因のようです。

大画面の装飾的な屏風絵から、水墨画まで作風は多彩だが、どの作品にも都会的センスとデザイン感覚があふれています。

弟の乾山との合作による陶器の絵付け、手描き友禅の絵付け、漆工芸品のデザインに至るまで、幅広くその才能を発揮しています。

奥高麗(おくごうらい)

唐津焼の一種。朝鮮の李朝(りちょう)で焼かれた高麗の茶碗に似た、無地で素朴な趣きのある茶碗。

桃山時代の古唐津茶碗で、熊川風の古高麗茶碗を写したもので、奥は往古の意味にも、朝鮮の奥の意味にもとれるが明確ではありません。
奥高麗は普通の古唐津より細かい土で作られ、砂気が少なく、形も無造作で、北部朝鮮系の茶碗の気宇が残っています。

器肌は枇杷色から黄色、青みの出来のものまで種々あります。
千家名物「中尾唐津」および「是閑唐津」は、口が外に開き、高台も低く、「深山路」は最も標準的な形で、「安井」(大和文華館蔵)は呉器風の椀形です。
中には米量(よねばかり)と呼ばれ米櫃から米を掬う器として使用されたものもあります。
高台や口造りが欠損して朽ちた姿になったものを根抜と称することがあります。

奥田頴川(おくだえいせん)

京焼(きょうやき)の陶工。30歳の頃、趣味から作陶の道に入り、京都では初めて磁器の焼成に成功。呉須赤絵(ごすあかえ)が得意。

御茶わん窯(おちゃわんかま)

唐津藩の御用窯(ごようがま)。ここで焼かれたものが献上唐津(けんじょうからつ)と称される。

鬼板(おにいた)

瀬戸地方で大量に産する鬼瓦に似た板状の褐鉄鉱。釉薬(ゆうやく)や絵志野(えしの)の鉄絵(てつえ)に用いられる。
褐鉄鉱の一種、第二酸化鉄が主成分で土の鉄分が流れて固まったものなどをいいます。
水で溶かしたものが、志野や織部・唐津などの鉄絵として用いられています。

御庭焼(おにわやき)

江戸時代、自らの趣味で大名や重臣が城内や邸内に窯を築き、焼かせた陶磁器のこと。
または、大名たちが邸内に茶器などを焼かせるために設けた窯のこと。

御深井(おふけ)

美濃焼と瀬戸焼にあり、透明の淡青色をした御深井釉と呼ばれる釉がかかった焼き物。尾張徳川家の御用窯(ごようがま)。

御室焼(おむろやき)

野々村仁清(ののむらにんせい)が京都市右京区御室堅町に開窯し、そこで焼かれた焼き物。

オランダ東インド会社(おらんだひがしいんどがいしゃ)

16世紀末よりアジアの貿易活動を行なった独占企業体。中国陶磁や日本陶磁をヨーロッパやアジア各地へ輸出。

織部(おりべ)

茶人古田織部(ふるたおりべ)の好みによって17世紀初頭から美濃(みの)で焼かれたもの。色釉、文様、形状が奔放で斬新なものが多くあります。
桃山時代に美濃国(岐阜県)で古田織部の指導によって焼かれた陶器のことをいいます。

本来、現今いわれている織部焼と志野(白織部ともいう)・瀬戸黒などを包含したものであったことは、『茶碗茶入目利書』に「織部、四通有、志ノ、鳴海、瀬戸、絵之手、惣体厚く出来いふつ形多ク、絵有モ有、絵ハ土必見、志ノ土見ル、黒土見、薬ハ白薬薄柿色有」とあり、織部焼を四通りに分類していたことからでもわかります。

異国風のもの、幾何学的文様、写生風のものなど種類が多く見られます。
茶碗・向付・皿・鉢などに特徴が見られ、慶長(1596-1615)ごろ元屋敷の唐津風登り窯により著しい発展をとげました。

織部はその様式から黒織部・青織部・絵織部・鳴海織部・唐津織部などに分類されています。

織部好み(オリベゴノミ)

古田織部の好み物を指します。
茶席では、藪内家の燕庵、奈良国立博物館内の八窓庵など、陶芸では織部焼の名を残し、沓茶碗ほか形状・文様・色釉に技巧を凝らした複雑な効果を求め、また餓鬼腹茶入・織部形伊賀水指などがあります。

漆芸では芽目張柳蒔絵の炉縁や棗、染織では織部紗があり、松屋肩衝茶入に添えられた織部緞子があります。
表具にも織部好みといわれるものが残っています。
なお織部の称を冠した料理も数多くあります。

小鹿田焼(おんだやき)

大分県日田市源栄町で焼かれる陶器。装飾法として刷毛目(はけめ)、飛び鉋(とびかんな)、櫛目(くしめ)などが特徴。