時代別マップ(縄文〜近代)

この記事は約3分で読めます。

縄文時代(紀元前1万〜紀元前400年頃)

縄文土器:世界最古級の土器。縄目文様が特徴。
用途:煮炊きや保存に使用。

弥生時代(紀元前400年〜3世紀)

弥生土器:縄文土器より薄く硬い。赤褐色。
用途:米の煮炊きや貯蔵に使用。

古墳時代(3世紀〜6世紀)

土師器(はじき):素焼きの赤褐色土器。
須恵器(すえき):朝鮮から伝わった高火度焼成陶。硬く灰色。

飛鳥〜奈良時代(6〜8世紀)

灰釉陶器:木灰を使った釉薬が日本に登場。
大寺院の瓦や仏具も盛んに焼かれる。

平安時代(8〜12世紀)

猿投・渥美・常滑など中世古窯が誕生。
須恵器から中世陶器への過渡期。

鎌倉時代(12〜14世紀)

瀬戸焼が始まる(加藤四郎左衛門景正)。
灰釉・緑釉など中国風の施釉陶が普及。

室町時代(14〜16世紀)

天目茶碗(中国・宋代の模倣品)が登場。
唐物(中国磁器・青磁・天目)が珍重される。
伊勢天目・瀬戸天目など和製天目が流行。

桃山時代(16世紀後半〜17世紀初頭)

茶陶黄金期。
志野・織部・黄瀬戸(美濃)や唐津・萩が誕生。
千利休が茶の湯を大成し、楽茶碗(長次郎)が創始される。

江戸時代(17〜19世紀)

高麗茶碗(朝鮮からの茶碗)が数寄者に珍重。
有田焼(古伊万里)、柿右衛門、鍋島など磁器が発展。
京焼(仁清・乾山)や古九谷、大樋焼など多様な作風。
茶の湯文化の広がりにより、茶碗様式が多彩に。

近代(明治〜昭和)

輸出陶磁器としての有田焼や瀬戸焼が隆盛。
志野・織部など桃山陶が再評価。
荒川豊蔵が「古志野」を再現。
『大正名器鑑』『志野・黄瀬戸・織部』など名器図録が刊行され、学術的整理が進む。

### 茶碗の系統図

 中国:天目・青磁・白磁・三彩
 朝鮮:高麗茶碗(井戸・粉引・三島)、李朝白磁・粉青沙器
 日本:室町(瀬戸天目・伊勢天目)、桃山(志野・織部・黄瀬戸・唐津・楽)、
    江戸(京焼・古伊万里・鍋島)、近代(古志野再興)

茶碗の系統図(日本・中国・朝鮮)

中国(宋・元・明)

天目(てんもく)

宋代の建窯黒釉碗。曜変天目・油滴天目・禾目天目など。
日本に伝わり、室町〜桃山期の茶人に珍重された。
青磁(せいじ)

越州窯・龍泉窯など。青みを帯びた透明釉。
白磁(はくじ)

景徳鎮(けいとくちん)を中心に発展。明代には世界的に流通。
三彩(さんさい)

唐代の鉛釉陶器。緑・黄・白の三彩を用いた装飾的陶器。

朝鮮(高麗・李朝)

高麗茶碗(こうらいぢゃわん)

日本で珍重された朝鮮半島産の茶碗の総称。
種類:井戸茶碗、熊川茶碗、三島茶碗、粉引茶碗など。
李朝白磁

李氏朝鮮時代(15〜19世紀)に盛ん。素朴で端正な白磁。
粉青沙器(ふんせいさき)

白土を化粧掛けし、鉄絵や象嵌文様を施す技法。

日本(桃山〜近代)

桃山期(茶陶黄金期)

志野〔美濃〕:長石釉に鉄絵文。
織部〔美濃〕:緑釉、大胆な造形。
黄瀬戸〔美濃〕:黄色がかった釉。
唐津〔肥前〕:素朴な土味。
萩〔長門〕:白っぽい土と柔らかい釉肌。
楽〔京都〕:長次郎による黒楽・赤楽。

江戸期

京焼〔仁清・乾山〕:色絵陶器・芸術的な茶陶。
古九谷〔加賀〕:鮮やかな色絵磁器。
古伊万里・柿右衛門〔有田〕:輸出磁器や色絵磁器。
鍋島〔肥前藩窯〕:精緻で格式高い磁器。
大樋焼〔加賀〕:金沢の茶陶。

近代以降

古志野の再評価(荒川豊蔵による復興)。
輸出磁器(有田・瀬戸)が世界市場へ。
現代陶芸:人間国宝による新しい茶陶表現へ発展。



### 系統イメージ(テキスト版)

中国(三彩・青磁・白磁・天目)
↓ 伝来
朝鮮(高麗茶碗・李朝白磁・粉青沙器)
↓ 影響
日本
├─ 室町:瀬戸天目・伊勢天目
├─ 桃山:志野・織部・黄瀬戸・唐津・萩・楽
├─ 江戸:京焼(仁清・乾山)、古九谷、古伊万里、鍋島、大樋焼
└─ 近代:古志野復興、有田輸出磁器

※諸説ありますので、ここに掲載している資料は一般的解説であり、最終的な専門判断を代替するものではありません。また、最新の研究動向に応じて解釈が変わる可能性があります。