スポンサーリンク
主要産地

常滑(とこなめ)

中世の常滑を代表するのは、赤黒い地肌に鮮烈な緑の自然釉(しぜんゆう〔注:薪窯で灰が溶けて自然にガラス化した釉層〕)が流れ落ちる壺(つぼ)や甕(かめ)です。これらを焼いた古窯跡は常滑市を中心に知多半島(ちたはんとう)一帯に広がり、「知多半島古...
主要産地

常滑(とこなめ)・渥美(あつみ)・猿投(さなげ)

中世の代表的なやきものと言えば、まず黄緑や黒褐の釉薬を掛け、文様で飾った古瀬戸(こせと)の壺や瓶子(へいし)が思い浮かびますが、その一方で、茶褐の荒々しい肌に濃緑釉が流れ落ちる古常滑や、独特の文様で飾られた渥美の壺・甕(かめ)も同時に想起さ...
主要産地

須恵器

須恵器(すえき)は5世紀初頭、朝鮮半島から伝わった製作技術により生まれた灰色の硬質陶器で、平安時代まで約700年間にわたり、土師器(はじき)と並んで日常生活の基本的な容器として広く使われました。須恵器の登場は、大陸由来の器種を含む多彩な容器...
主要産地

土師器と黒色土器

土師器(はじき)は弥生式土器の後継であり、原始以来の酸化炎焼成〔注:酸素を多く含む窯の燃焼状態で赤褐色に焼き上がる方法〕によって作られた赤褐色〜黄褐色の素焼土器です。その転換は外来要因ではなく、古墳時代の開始という政治的要因に基づく内在的な...
主要産地

土師器と須恵器について

古代とは、統一国家の成立を土台に、欧亜各地で固有の文明が一斉に花開いた時代を指します。やきものの分野では、弥生以来の伝統を継ぐ酸化炎〔注:窯内に酸素が多い燃焼状態で、胎土中の鉄分が酸化し赤色に焼き上がる炎〕による赤い素焼きの土器に加え、還元...
スポンサーリンク