土師器と黒色土器

この記事は約4分で読めます。

土師器(はじき)は弥生式土器の後継であり、原始以来の酸化炎焼成〔注:酸素を多く含む窯の燃焼状態で赤褐色に焼き上がる方法〕によって作られた赤褐色〜黄褐色の素焼土器です。その転換は外来要因ではなく、古墳時代の開始という政治的要因に基づく内在的なもので、移行は漸進的でした。祭祀用を除けば器形や技術は弥生式の延長でした。

器形は壺(貯蔵)、甕(煮沸)、杯・高杯(食器)、鉢(調理)、壺器台(祭祀)などで、初期には弥生の名残を持つ手焙形土器など特殊なものもあります。5世紀半ばには須恵器(すえき)技術の導入により、韓竃(からかま)や角付盤など新器種が加わり、須恵器が発達しなかった東国では、その器形を模倣した杯が作られました。その中には炭素を吸着させた内黒土師器(うちぐろはじき)もあります。

7世紀後半には土師器の器形が大きく変わり、杯に代わって碗・皿が主流となります。これは須恵器の器形変化に呼応したもので、食生活の変化を示します。土師器は須恵器に押されて衰退したと考えられがちですが、実際には競合しながら発展し、特に煮沸用として鎌倉時代に鉄鍋が普及するまで日常の基本器具として用いられました。

技術面では弥生に比べ精良な土を使用し、成形法は手づくね・巻き上げ・輪積がありました。小型品は手づくね、大型壺や甕は巻き上げ・輪積が主で、轆轤の使用は8世紀末以降です。甕類は条線で叩き締められ、整形は削りと布・刷毛・櫛で仕上げました。焼成は700〜800℃で、大阪府喜志遺跡の土壙炉などが例です。奈良期には三角窯(三重県水池遺跡)、平安期には馬蹄形窯(石川県戸津古窯)が確認されています。装飾は基本的に無文ですが、初期に直弧文的刻線や祭祀土器への刻線竹管文が少数あり、東国では丹彩を施した丹塗土師器も長く作られました。

土師器は4世紀〜11世紀まで約700年間、主要な日常用具でした。その歴史は大きく三段階に分けられます。第一段階(4〜5世紀後半)は弥生式からの移行期で、関東の五領・和泉期、畿内の庄内・布留期を含みます。大形祭祀土器から小形祭祀土器への統一は大和朝廷の中央集権化と並行します。第二段階(6〜7世紀中頃、鬼高期)には須恵器の影響で変化し、甕は大形化し、壺は小型化、祭祀土器も縮小しました。東国では須恵器模倣の杯や内黒土師器が登場しました。第三段階(7世紀後半〜11世紀、真間・国分期)には再び食器類が盛行し、碗・皿・鉢・有蓋壺などが出現しました。食器類の変化は木製・金属製容器の模倣に由来し、この時期に箸が普及したと推測されます。奈良期に西国の須恵器が衰退すると、土師器の需要が増し、量産化と簡略化が進み、やがて黒色土器が生まれました。東国では旧来の器形を保ちつつ、平安期に轆轤成形が導入されました。

黒色土器(こくしょくどき)は、土師器の表面を磨き炭素粒を吸着させて黒色化したもので、西日本では8世紀後半に出現し、10世紀に増加しました。内面のみ黒化したものから、両面黒色化へ移行し、11世紀後半には瓦器へ変化しました。東日本では6世紀の鬼高式土師器に内黒土師器が見られ、7世紀以降には両面黒色化が西国より早く現れましたが、最終的には瓦器化せず11世紀末に土師器へ戻りました。黒色土器は主に碗・皿など食器に限定され、東国では小壺や耳皿もありました。内黒は煤を多く発生させる燃料で被覆して作られ、両面黒色は窯を必要としました。

要約
土師器は弥生式土器を継承した素焼土器で、4世紀から11世紀まで日常生活を支えました。須恵器の影響を受けつつも競合し、三段階の変遷を経て、食生活の変化や調理法に応じ多様化しました。奈良時代には黒色土器が派生し、これは須恵器の代替的役割も果たしました。西国では11世紀に瓦器へ移行し、東国では土師器に回帰しました。土師器は鎌倉期に鉄製煮沸具に取って代わられるまで、基幹的生活陶器でした。

【関連用語】

  • 土師器:弥生式土器の後継で赤褐色の素焼陶器。日常用具として長期に使用。
  • 須恵器:朝鮮半島伝来の高火度灰色陶。轆轤成形と還元焼成を特徴とする。
  • 内黒土師器:土師器の内面に炭素を吸着させ黒色化したもの。須恵器代用品。
  • 黒色土器:土師器の表面を炭素で黒色化したもの。西国で8世紀後半に登場。
  • 瓦器:素地の粗い日用陶。黒色土器から発展した中世陶器。