猿投(さなげ)窯の分解と「山茶碗」への転回

この記事は約2分で読めます。

平安時代以来、灰釉〔注:木灰を溶剤とする透明系の釉薬〕陶器の一大生産地であった猿投(さなげ)窯は、12世紀初頭に生産圏が三つに分かれ、北方に瀬戸(せと)、南方に常滑(とこなめ)を派生させましたが、そののちも猿投本体は碗(わん)・皿(さら)を中心とする日用食器の供給地として存続しました。
やがて猿投では灰釉を失い、素地の粗い無釉の碗が主流化し、東海地方で一般に「山茶碗〔注:中世東海の粗製無釉碗の通称〕」と呼ばれる器形が広がります。
山茶碗は小皿と組にして使うのが通例で、これは平安後期に大小二種の碗を対にした食器様式の継承であり、鎌倉期に入ると小碗が高台〔注:器底の環状台座〕を失って小皿化するという変化が起こりました。

要約(300–500字)
猿投窯は12世紀初めに広域生産圏が分解し、瀬戸は灰釉・鉄釉の上級器、常滑は大形壺・甕など日常雑器へと専門化しましたが、猿投本体は碗・皿中心の食器供給地として生き残りました。やがて灰釉を脱し、粗製無釉の「山茶碗」が標準器形となり、小皿とペアで用いる平安後期の食器作法を受け継ぎます。鎌倉期には小碗が高台を失って小皿化し、日常器のフォーマットが一段と定型化していきました。

【関連用語】

  • 猿投・常滑・渥美:中世古窯の総称的グループ。中部沿岸部で大甕や施釉陶が発達。
  • 瀬戸:尾張の主要産地。「せともの」の語源で、中世以降わが国を代表する施釉陶の一大拠点。
  • 灰釉:木灰由来の釉薬。飛鳥〜奈良期に登場し、中世の施釉陶の基層をなす。
  • 美濃:東濃一帯の陶郷。のちに志野・織部・黄瀬戸を生む。