信楽とは

この記事は約5分で読めます。

信楽(しがらき)の窯場はきわめて古い歴史をもち、他の中世古窯と同様に、古墳時代から平安時代にかけては須恵器〔注:高火度で焼いた灰色の硬質土器〕やその流れを汲む陶器を、穴窯〔注:斜面に穿った単室の登り窯以前の窯〕で焼成していました。鎌倉から室町期には壺・甕・擂鉢などの実用器が主でしたが、とりわけ室町の信楽壺は他窯の焼締陶〔注:釉薬を施さず高温で焼き締めた陶器〕に比べて魅力が際立ち、胎土〔注:器体を形づくる粘土〕の鉄分が少なく、素地がほの赤く締まるため、今日でも中世壺の筆頭格として愛好家の評価が高いのです。

茶の湯への受容も早く、村田珠光(むらた じゅこう, 1423–1502)が古市播磨(ふるいち はりま)に宛てた消息に「志からき物」と見え、天文二十三年(1554)の『茶具備討集』にも備前と並記されていることが記録されています。さらに弘治四年(1558)書写の『桂川地蔵記』には、粗茶用の葉茶壺として、備前・瀬戸とともに信楽壺が用いられた旨が記されています。やがて武野紹鴎(たけの じょうおう, 1502–1555)が小振りの壺や苧桶を水指〔注:茶の湯で水を入れる器〕に見立てて取り上げ、注文生産が始まったと推測され、天正期には千利休(せん の りきゅう)好みの水指が焼かれ、慶長期には織部〔注:古田織部由来の大胆な造形と緑釉の様式〕好み風の水指や茶碗、小堀遠州(こぼり えんしゅう)・千宗旦(せん そうたん)好みの作まで展開します。さらに産地外の京窯でも、信楽風の作を「仁清信楽」「空中信楽」と称して焼く動きが生じました(いずれも京焼で制作された信楽趣向の意)。

産地の分布は、甲賀郡信楽周辺の雲井村・黄瀬・真木(牧)・勅旨、信楽町の長野・神山などと推定されます。信楽町長野から北では桃山期まで鉄分の多い胎土による黒味の器が多く、南側では信楽特有の白味の素地が焼かれたと考えられます。とりわけ伊賀国境の五位ノ木窯では美しい灰釉〔注:木灰由来の自然釉・灰釉〕が流れた作があり、伊賀領の棋山・丸柱窯でも室町後期には信楽と見分け難い器が焼かれたとみられます。ゆえに桃山初期以前の作は、信楽と伊賀の判別が困難とするのが通説ですが、純然たる茶陶の段階に入ると差異は鮮明で、伊賀は厚作で焼き締まりが強く灰釉が豊かで織部趣向の個性派が多いのに対し、信楽は紹鴎信楽・利休信楽を基調とする穏和な作風が主流となります。

慶長頃の信楽で特に注目されるのが、古来「新兵衛信楽」と総称される一群で、京都の有来新兵衛屋敷跡出土の水指に代表されます。これは慶長期の窯業地と都市の需要者(町衆・数寄者)との関係を示す重要資料です。また信楽には新二郎という名工がいたと伝え、「新」の字を彫る作が彼の手になるとされます。『茶道全諦』巻四「茶入の部」には「信楽、至て上作は新二郎にて、新の字の題名有、但し新の字、折の様に見ゆるなり」と記され、実際に「新」の字が「折」に見える銘の器が知られます。有来新兵衛は糸割符商を営む有力町衆で、陶工というより商人・数寄者として信楽焼に関与したとみられる一方、新二郎は陶工本人であった可能性が考えられます。

室町後期から江戸初期の信楽の作風を概観すると、全体に穏和で、茶陶も強烈な個性を前面に出すというより、雑器由来の静かな趣を活かす傾向が強いといえます。桃山当時の生産組織は備前に比して小規模だった可能性が高く、江戸期に入ると施釉陶〔注:釉薬を施した陶器〕の焼成も広まり、幕府や大名への献上で名高い瀬戸風の「信楽腰白茶壷」も生まれました。江戸期には「紹鴎信楽」「利休信楽」という呼称が特定作風を指す名称として定着し、「遠州信楽」は遠州切形に基づく作を、「宗旦信楽」は江戸前期の咤び(侘び)趣全般を総称する語として用いられたと考えられます。

中世の焼締陶を焼いた諸窯の中で、信楽ほど優れた壺を残した窯は稀です。他窯の甕・擂鉢が主産で、備前・丹波・越前・常滑などは素地に鉄分が多く黒く締まるのに対し、信楽は鉄分の少ない白土が焼成中に仄赤く焼き締まり、比類ない明るく穏やかな景色を生み、今日に至るまで雅味として高く評価されます。室町後期の茶人は壺や擂鉢を茶の湯に見立て、天文年間の茶会記にも信楽の水指使用が見えますが、その多くはもと雑器の壺・鬼桶で、これが後の「紹鴎信楽」の源流をなし、雑器の作ぶりを基調にした「利休信楽」の素朴な趣へと展開し、慶長期には新兵衛信楽や織部趣向の作も加わりました。

江戸期に入ると遠州信楽・宗旦信楽といった呼称が示すように作ぶりが多様化し、雑器系の壺も引き続き作られながら、茶陶として意図的に制作された器に時代性が濃く投影されます。また葉茶壺(ようちゃつぼ)〔注:茶葉を貯蔵・移送する大壺〕が特産として広く焼かれた事実も周知です。花入は備前・伊賀に及ばぬ作も少なくありませんが、信楽で古くから珍重された蹲(つくばい)があり、室町後期作に加え、桃山~江戸初期にも古作を倣う作が多く見られます。さらに旅枕形の花入は信楽の典型作の一つで、茶碗・茶入は慶長頃から現れ、江戸前期にはかなりの生産が推測されるものの、詳細な実態はなお明確ではありません。


要約(300–500字)
信楽は古墳~平安期に須恵器を穴窯で焼いた古窯で、鎌倉~室町には壺・甕・擂鉢を主に生産し、室町の信楽壺は鉄分の少ない白土が仄赤く焼き締まる独特の景色で最高評価を得ています。天文~弘治期の史料に茶の湯での使用が記録され、紹鴎・利休の見立てから茶陶の注文が始まり、慶長期には新兵衛信楽や織部趣向、のち遠州・宗旦好みへと様式が展開しました。産地は信楽周辺各地に及び、伊賀との判別が難しい時期もありましたが、茶陶化で差別化が進み、信楽は穏和な作風を軸に発展します。江戸期には施釉陶や「腰白茶壷」、葉茶壺・蹲・旅枕花入なども名物化し、茶碗・茶入の生産も広がったものの、数量などの実態には未詳の点が残ります。

【関連用語】  
- 信楽:日本六古窯の一つ。焼締陶や自然釉に優れ、素地の穏やかな発色で知られる。  
- 伊賀:日本六古窯の一つ。強い焼き締まりと灰釉、個性的な造形が特徴。  
- 備前:日本六古窯の一つ。鉄分の多い土で黒く焼き締まる実用器・茶陶を産する。  
- 丹波:日本六古窯の一つ。焼締陶と自然釉の景色で評価される。  
- 越前:日本六古窯の一つ。素朴な焼締陶や甕で知られる。  
- 常滑:中世古窯の一つ。大甕や施釉陶の生産で名高い。  
- 瀬戸:尾張の大産地。「せともの」の語源となり、施釉陶の中心地。  
- 織部:古田織部に由来する美濃の様式。緑釉と大胆な意匠が特色。  
- 黄瀬戸:美濃の黄褐色の釉を用いる様式。桃山期に流行。  
- 京焼:京都の陶磁。仁清・乾山らにより芸術性が高まり、信楽趣向の作も制作。  
- 灰釉:木灰を融剤とする釉。自然灰の降り掛かりによる景色も含めて重視される。